1月7日

こんばんは。
今日は無病息災を願って七草粥をいただいた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
もちろん我が家も七草粥をいただきました。
七草の由来について少し調べてみました。
七草を1月7日に食べる風習は、五節句の「人日の節句」に由来しています。五節句とは、他に「上巳の節句〈桃の節句〉」、「端午の節句」、「七夕の節句」、「重陽の節句」があり、江戸時代の重要な年中行事として定められ、「人日の節句」は唐の時代の中国から伝わったもの。
1月1日に鶏、2日に犬、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日は人、8日は穀(穀物)のそれぞれについて大切にし、新年の占いをする風習があり、このうち7日「人日」には邪気を祓うために、7種類の草の入った吸い物を食べて無病息災を願うようになったとか。

皆様も健やかな1年となりますように★☆

SOI

SOI ソワ Aroma Conditioning Salon 『ここは、心と身体がやさしくほどける場所。 忙しさの波の中で、自分自身と静かに向き合う、かけがえのない時間を。』

0コメント

  • 1000 / 1000